
まずは理想のマイホームをイメージしてみましょう
現状のお住まいで改善したい箇所や
維持したい箇所などをご家族で話し合ってみてください
将来的な家族構成の変化も視野に入れて
未来の暮らしを想定しておくことも大切です
自己資金,将来設計をふまえて最適なローンを探しましょう。
建築費以外にも不動産取得税や登記費用、仮住まい費用や
引越し費用等も必要です。
家具やインテリアを一新する計画があればその費用も含めます。
基本的に建築工事には含まれないエアコンやカーテンなども必要です。
建築費については契約時,着工時,上棟時,竣工時等に分けてお支払い頂きます。
視野に入れ計画することをおすすめします。
お住まいを建てるご計画地の調査をします
基礎の仕様を決めるため地盤の状態を調査し、
測量や法規制についても調査します
解体や整地の必要性、日当たり等も考慮しながら
具体的な方針をまとめます

具体的なお住まいのイメージをまとめましょう
内装のイメージ…キッチンや浴室等の設備,収納を考えた間取り,内装材の素材や色など

ショールームに行かれるとより具体的にイメージしやすくなります。

売り出している分譲住宅を見学してみるのも良いでしょう。

お客様のご要望を元に図面を作成します
現在お使いになっている家具や家電製品についても
今後の入替えを考慮しながら配置します。
意外な場所での収納スペースの確保やインテリアを考慮したプラン等、
当社ならではのご提案もさせて頂きます。
おおまかなプランが決まったら具体的な設備の選定等詳細を決めて頂き、
お見積書を提出致します。
プラン内容、お見積金額や工期についてご納得頂けましたら
工事請負契約書を交わします
設計図面が法令基準に適合してるかを行政機関に確認します
最も重要となる基礎工事から始まり、
柱や梁などを組み立てていく上棟工事に進みます。
お客様のご要望に応じて 建築前の地鎮祭や上棟式を行います。

工事が完了したら建築基準法に適合しているかを
行政機関に検査してもらいます
検査合格後に「検査済証」が発行されます。
お客様立ち会いのもと仕上がりに問題がないかをご確認頂きます。
必要に応じて手直し致します。

手直しが完了したらいよいよお引渡しです
建物の鍵、検査済証や瑕疵担保責任保険等の書類、
各種設備機器の取扱説明書や保証書等をお渡しします。

ご入居後に、万が一トラブルや不具合が発生した場合も
速やかに対応致します


安全のために…
- 滑りづらい床材を使用する
- 換気暖房乾燥機の設置(ヒートショック現象の緩和)
- 入り口の段差解消
- 手すりの設置
快適なバスタイムのために…
- お手入れが簡単な汚れのつきにくい素材の浴槽を選択する
- 給湯器の交換
- 浴室テレビの設置
- 浴室スピーカーの設置
- ジェットバスやミストサウナの設置
- 照明の工夫


使いやすいキッチンにするために…
- 調理家電、ゴミ箱の位置も考慮し作業しやすい動線を確保
- お手入れしやすいレンジフードやシンクを選択する
- 身長に合わせたキッチンの高さをチェック(身長÷2+3〜5cm)
- 使い勝手を考慮した収納扉の選択
快適なキッチンにするために…
- 食器洗い洗浄機の設置
- ビルトイン浄水器の設置
- 自動昇降の吊戸棚の設置


- タンクレストイレで収納スペースや手洗器を確保
- 掃除のしやすい素材・機能のついたトイレを選択
- 床材は洗剤やアンモニア、水に強く掃除のしやすい素材を選択
- 壁材は調湿・消臭機能のある素材を選択


- 有害物質、科学物質の少ない素材を選択
- 部屋によって音を吸収しやすい床材を選択
- カーテンやインテリア、照明等も予算に含むと
トータルでコーディネートが可能

古さや汚れが目立ってしまう下記のものは同時交換がお勧めです
コンセント・スイッチ・エアコン・照明器具・木枠の塗装等